MENU

片田舎のおっさん、剣聖になるの名言・セリフを紹介【随時更新中】

huo

こんにちはhuoです

今回は片田舎のおっさん、剣聖になるの個人的に好きな名言を紹介していきます。

  • 片田舎のおっさん、剣聖になるが好きな人
  • 片田舎のおっさん、剣聖になる名言が気になる人
目次

片田舎のおっさん、剣聖になるの名言・セリフ11選

  • 今日は疲れたな、落ち着く剣は良い集中
  • 正面場だ
  • 名前も知らない誰かのために立ち上がれるような人に
  • スレナがちゃんとご飯を食べて元気にしてきたのが嬉しいよ
  • まるで親子だな
  • 敵も努力し工夫している 
  • 今まで積み上げてきた剣とまったく違う道を選ぶのは怖い
  • あの怪物に負けない剣を打たなきゃならなぇ 
  • 安心したよクルニをちゃんと見てくれる人がいて
  • 世話が焼けるんだがら
  • 君は何者にもなれる

今日は疲れたな、落ち着く剣は良い集中

弟子二人と鍛冶屋に訪れた時のセリフ。

弟子二人の前で、試し切りをすることになった。

巻き藁で試し切りするのだが、巻き藁は人間の胴体に近い耐久を持っており切りどころを間違えると剣が曲がってしまう。

実際に日本刀で巻き藁を切っている動画を見たことがありますが、綺麗に切れている人とうまく切れずに巻き藁の途中で止まっている人がいたのでしっかりとどのような方向で切り、どのぐらいの力を入れるのか調整が難しそうですよね。

ベリルは、なまくらの剣で巻き藁を真横に切り、切った巻き藁を乗せる神業を見せました。

正面場だ

特別討伐指定個体(ネームド)ゼノ・グレイブルと戦うときのベリルのセリフ。

ベリルとしては、強力なモンスターと初めて戦うシーン。

自分が負ければ教え子と若い冒険者たちが危険にさらされる状況の中、集中力を高めて勝負に挑むカッコイイシーン。

名前も知らない誰かのために立ち上がれるような人に

スレナは、もともと事故に巻き込まれ両親を失っている。

そんなスレナを必死に介護していた姿を見てきたスレナだからこそ、名前も知らない誰かのために立ち上がるベリルのようになりたいという思いが込められたセリフ。

スレナがちゃんとご飯を食べて元気にしてきたのが嬉しいよ

ゼノ・グレイブル討伐後一緒にご飯を食べているときのセリフ。

自分のもとを巣立った一人の弟子が、しっかりと地に足をつけて元気に生きてくれていることを嬉しがるお父さんと娘のやり取りがとても良い。

まるで親子だな

スレナがベリルにお酒を注ぐシーンが可愛い娘と優しい父親の風景で良いシーン。

その姿を見た名言がボソッといったセリフ。

敵も努力し工夫している 

ベリルが弟子たちに教えている教訓。

クル二が壁にぶつかっているときに、ベリルとの会話シーン。

超接近戦を得意とするクル二が自身の戦法が練習試合で通用しなくなりベリルがアドバイスしていました。

今まで積み上げてきた剣とまったく違う道を選ぶのは怖い

クル二はショートソードを使用していました。

理由は超接近戦に持ち込むため長い剣より短い剣のほうが扱いやすかったからです。

ベリルは、片手剣から両手剣に切り替えるとどうか提案します。

攻撃が届く範囲が広くなり、パワーがあるクル二なら両手剣にすればその破壊力が届く範囲が広くなり、クル二自身も新しい道が開けるかもしれないと挑戦を始めました。

あの怪物に負けない剣を打たなきゃならなぇ 

バルデルは、鍛冶師であり握手することで相手の力量と剣のクセなどがわかります。

バルデルは、握手するとその人の剣士のイメージを感じることができます。

ベリルは、複数の目がありタコの足がある得体のしれない怪物が見えた。

その怪物を見てのセリフ。

ベリルのイメージは何なのか気になりますね。

スレナは獅子、アリューシアはワシなど基本的に剣士のイメージが紹介されています。

安心したよクルニをちゃんと見てくれる人がいて

クル二のことを気にかけてくれていた副団長の姿を見て安心したベリルのセリフ。

お父さんのセリフでほほえましいシーン。

世話が焼けるんだがら

ベリルが警備兵に間違って捕まってしまった時のシーン。

それをフィッセルが誤解を解いた。

その時のえっへんと誇らしい顔のフィッセルが可愛い笑

君は何者にもなれる

ミュイは魔法を使える。

魔法を使えるということは、すごいことでありそこにうまくつけ入られ利用されていた。

そんな小さい子供が姉を生き返えさせてもらえると言う嘘を信じ苦しむ姿を見たベリルがミュイに言ったセリフ。

片田舎のおっさん、剣聖になるの名言まとめ

最後までお読みいただきありがとうございました。

今回は片田舎のおっさん、剣聖になるの名言を紹介していきました。

片田舎のおっさん、剣聖になるのキャラクターを紹介している記事もあるのでぜひそちらも読んでみてください!

huo

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA


CAPTCHA

目次